ワタナベさんは節分に豆まきをしなくてもいい?

 

 2月3日(金)は節分の日。誰もが慣れ親しんできた伝統行事ですが、意外と知られていない雑学をご紹介します。

 

節分はもともと年4回

 「節分」は文字どおり「季節を分ける」という意味。昔は季節の変わり目に邪気(鬼)が生じると信じられ、年に4回、「立春・立夏・立秋・立冬」の前日に節分の行事が行われていました。江戸時代以降は「立春」が一年のはじまりとして重視されるようになり、現在も続く2月の節分が定着したと言われています。

 

豆をまくのは「大きいから」

 日本は古来より米・麦・ひえ・あわ・豆の「五穀」に精霊が宿っているとされてきました。その中で一番粒が大きい豆が鬼を追い払うのに最適という理由から、「節分には豆まき」が定着したと言われています。魔を滅する「魔滅(まめ)」=「豆」という語呂合わせによるものという説もあります。

 

鬼にやさしい節分もある

 節分の掛け声といえば「鬼は外、福は内」ですが、京都府福知山市の大原神社では「鬼は内、福は外」と唱えます。これには「鬼を神社に招き入れて改心させ、福の神に変身させてから外に出す」という意味があるのだとか。また、群馬県藤岡市の「鬼石」という地域では、その地名にちなんで「鬼は内、福は内」と唱え、全国で追い払われた鬼たちを迎え入れるというユニークな祭りが催されます。

 

ワタナベさんは鬼より強い

 日本には豆まきをしなくてもいい人たちが存在します。それはなんと「ワタナベ」姓の人。平安時代の武将・源頼光に仕えた討伐隊に「渡辺綱(わたなべのつな)」という武士がおり、都を荒らしまわる鬼の腕を切り落として退治したという伝説があります。そんな最強の武士と同じ姓をもつ子孫に鬼は近づかないため、豆まきは不要というわけです。

 この伝説は京都の大江山の話ですが、豆まきをしない渡辺さんは全国に分布しており、地域によっては「渡部」や「渡邊」などの表記の人も豆まきをしないそうです。

 

皆さんの周りのワタナベさんはどうでしょうか?機会があったら聞いてみたいですね。