いつ見る夢が「初夢」なの?大晦日?それとも元旦?

 

  新年を迎えて初めて見た夢の内容で吉凶を占う「初夢」。

夢に縁起の良いものが登場すると良い一年になると言われています。でも、初夢っていつ見た夢のことを指すのでしょうか?大晦日の夜から元旦の朝にかけて見た夢?それとも元旦から2日にかけて見た夢・・・?

 

もともとは節分の夜に見た夢

  現在わかっている文献で「初夢」という言葉が最初に登場するのは、鎌倉時代の歌人・西行法師の歌集『山家集』で、「年くれぬ 春は来べしとは思ひ寝に まさしく見えてかなふ初夢」と詠んでいます。

この頃は旧暦で立春が一年の始まりとされていました。立春の前日は節分ですので、「節分の夜から立春の朝にかけて見る夢」が初夢だったのです。

   では現在はどうかというと、広辞苑には「正月元旦に見る夢。また正月二日に見る夢」とあります。大晦日の夜から元旦の朝にかけて見る夢を初夢とする時期もありましたが、江戸時代に入ると除夜の鐘を聴いたり初詣に行ったりして、大晦日に眠らない人が増えていきました。そのため「元旦の夜から2日の朝にかけて見るのが初夢」とする考えが主流になったようです。

厳密なルールはないので、「自分にとって良い夢をみた時が初夢!」としてもいいでしょう。その方が新年、楽しいですよね。

 

一富士・二鷹・三茄子、では四つ目は?

  意外と知られていない初夢の雑学をもう一つ。初夢に見ると縁起がいいものの順番として「一富士・二鷹・三茄子」(いちふじ・にたか・さんなすび)が有名ですが、続きがあるのをご存知ですか?実は「四扇・五煙草・六座頭」(しせん・ごたばこ・ろくざとう)と続き、全部で6つあります。

発祥は江戸時代と言われており、現代人にはピンとこないものばかりですが、当時は縁起物として親しまれていたのです。

 

  ・・・ 由来・・・

     1            富士山   「無事」の語呂合わせ。一年間無事に過ごせる。

     2                     「高い」の語呂合わせ。高い目標を持って充実した一年を過ごせる。

     3            茄子       「成す」の語呂合わせ。物事を成して財運に恵まれる。

     4                     形が末広がりであることから「子孫繁栄」や「商売繁盛」の象徴。

     5            煙草       煙が上がっていく様子から「運気上昇」の象徴。

     6            座頭       座頭とは頭髪を剃り上げた琵琶法師のこと。「毛がない」=「怪我無い」

 

 

  2022年も縁起のいい夢で幸先のいいスタートを切れたらいいですね。もし悪い夢を見てしまっても、逆夢(実際には逆のことが起こる夢)ととらえて笑い飛ばしましょう。